新NISAで配当金が課税されない方法!楽天&SBI証券の設定方法を画像で紹介

悩む人

NISAで投資してるから、
もちろん非課税だよね!

りさ

ちょっと待って!

たしかに、NISAは配当金を非課税でもらえる!

だけど、配当金の「受け取り方法」によっては課税されちゃうことがあるんだよ⚡️

この記事ではNISAで課税される理由と、非課税にするための設定方法を画像でくわしく紹介するね!

この記事でわかること
〜読みたいところをタップしてジャンプ!〜

NISAで課税される理由💸

配当金の受け取り方法を「銀行や郵便局」に設定している人は、NISAでも課税されちゃうよ💦

実は、配当金を受け取る方法は3種類ある👇

配当金の受け取り方法
  • 株式数比例配分方式
  • 登録配当金受領口座方式
  • 配当金領収証方式
悩む人

こんなにあるの知らなかった!!

それぞれ簡単に説明すると…

スクロールできます
受取方法受け取る場所課税or非課税
株式数比例配分方式 証券口座非課税
登録配当金受領口座方式銀行課税
配当金領収証方式郵便局など課税

受け取り方法を「株式数比例配分方式」にしておけば、非課税になるよ!

もしかしたら課税されちゃう設定になってるかも…

りさ

配当金の受け取り方法は、いつでも変更できるから安心して!

楽天証券とSBI証券での確認・設定方法🔍

ここからは受け取り方法の確認・設定方法を、画像でくわしく紹介するね!

楽天証券で確認・設定する方法

STEP
楽天証券にログインし、「マイメニュー」をタップする
STEP
「お客様情報の設定・変更」をタップする
STEP
「各商品に関する設定」をタップする
STEP
「国内株式」をタップする
STEP
「配当金受取方法」を確認する

ここで、受け取り方法が「株式数比例配分方式」になっていなかったら、右側にある「変更をタップ」👌

STEP
「証券口座でお受取り」をタップする
りさ

「次へ」を押すと受け取り方法が変更できるよ✨

SBI証券で確認・設定する方法

次は、SBI証券での受け取り方法の確認・変更手順を紹介するよ!

STEP
SBI証券にログインをして、右上の「・・・」マークをタップする
STEP
「My設定」をタップする
STEP
「お客様情報 設定。変更」をタップする
STEP
「お取引関連・口座情報」をタップする
STEP
「配当金受領サービス」で受け取り方法を確認する

株式数比例配分方式になっていない人は、右側の「変更」をタップしてね👌

STEP
「株式数比例配分方式」をタップする
りさ

これで変更完了だよ💓

注意点⚠️

ひとつだけ気をつけてほしいのは、配当金の受け取り方法の設定は「全ての証券会社に共通して適用される」ってこと!

たとえば、
  • 楽天証券で「株式数比例配分方式」を選ぶ
  • SBI証券で「銀行受け取り」にする
  • 楽天証券も「銀行受け取り」に変わっちゃう💦

だから、複数の証券口座を持っている人は、しっかり設定が反映されているのか確認しておくと安心だよ👌

まとめ

新NISAで課税されないために、受け取り方法を「株式数比例配分方式」にしておこう✨

楽天証券やSBI証券なら、スマホですぐ設定を変更できるよ!

りさ

せっかく新NISAを始めたなら、配当金も非課税でまるごと受け取っちゃおうね🫶

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

30代夫婦+こども3人の5人家族

結婚してから家計管理に目覚め、9年間で4000万円貯蓄達成!
毎日忙しいママでもできる、ほったらかし投資で賢く資産を増やしてます。
メリハリつけた家計管理で、『賢く貯めて楽しく使う』がモットーです。

コメント

コメントする

CAPTCHA