
家計管理がうまくできない…
そう悩んでいる方も多いですよね。
家計管理が上手な人は、完全自動でお金が貯まる仕組みをつくっています✨
毎日忙しすぎてお金のことを考える余裕がない方でも、1回仕組みを作れば自動でお金が貯まっていくので、この方法はほんとにおススメ!!
この記事では、完全自動でお金が貯まる仕組み作りについて説明していきます。
お金が貯まる仕組み作り
お金の流れを自動化して貯まる仕組みは以下のステップで進めていきましょう!
①お金の置き場所を3つに分ける
口座を分けてない人は、まず目的ごとに口座を分けるのがおすすめ✨





私のおすすめはこの口座たち!
②自動で振り分ける仕組みをつくる
お金の置き場所を3つに分けたら、それぞれに自動で振り分ける設定をしていきましょう!


だけど、給与口座が指定の場合、無料入金サービスがない場合もありますよね。
私も給与口座が地方銀行のため、他行への入金は手数料がかかってしまいます。
そこで便利なのが、住信SBIネット銀行!!
私は住信SBIネット銀行をつかって、夫と私、そして子供たちへの銀行口座の入金も全て手数料無料にしています。



わが家の具体的な仕組みは以下の通り!


『貯める』ための以外のお金は全て住信SBIネット銀行に入れて、そこから色んな口座へ毎月自動振込できる仕組みをつくっています。



1回設定すれば、あとは毎月自動でお金が動いてくれるから家計管理が楽になったよ♪
③投資のちからで増やしていく
自動で振り分ける仕組みができたら、増やす口座で投資をしていきましょう✨



おススメの増やし方は大きく2つ!
国の制度をつかって将来のお金を増やす
NISAやiDeCoは利益に税金がかからない、とてもお得な制度です。
他の投資は利益に税金がかかってしまうため、まず投資を始めるなら100円からスタートできるNISAを始めていきましょう!


今の楽しみを増やす投資をする
NISAやiDeCoはつみたて投資が基本なので、将来のお金は増やすことはできます。
ですが、今すぐつかえるお金はなかなか増やすことはできないので、クラウドファンディングや暗号資産で増やしていくのがおすすめです。



りさもこれで今の楽しみ増やしてるよ💓
とくに、クラウドファンディングは1回入金すれば、あとはほったらかし&期限になったら自動でお金が戻ってくるため、毎日忙しいママにもピッタリ!


クラウドファンディングもたくさん会社があるので、りさが実際に投資しているおススメ会社のみ集めました。



今の楽しみを増やしたい方は、ぜひガイドを見ながら登録してみてね!




自動で貯める仕組みにおススメの銀行
これは圧倒的に住信SBIネット銀行!



私は新入社員の頃から10年以上つかってるよ💓
給与口座が地方銀行指定の方でも、楽天経済圏の方でもおススメできる銀行です✨
ここからは、住信SBIネット銀行のメリット・デメリットを解説していきます。
住信SBIネット銀行のメリット
大きなメリットは以下の5つ!
定額自動入金サービスが使える
このサービスを使えば、設定した金額を手数料無料で毎月自動入金できます。



子育てママは、子どもと一緒に銀行に行くのは大変だよね。
給与銀行から住信SBIネット銀行に毎月自動でお金が動いてくれるため、楽にお金の管理ができるようになります!
他行の自分名義の口座から、住信SBIネット銀行の口座へ毎月自動で入金できる手数料無料サービス





私は生活費とNISAのお金を、毎月自動入金してるよ!


定額自動振込サービスが使える
毎月複数の口座に振込している人はこのサービスを使えば、振り込み忘れがなくなります。
- 指定した振込先へ毎月または毎週、自動で振込ができる
- 手数料はランクに応じて無料回数が異なる
- 最大10件まで登録できる
⇒ランクについての詳細は、住信SBIネット銀行のホームページへ


以前は毎月振込のために銀行に行っていましたが、このサービスを使い始めたら毎月自動で振込がされるので銀行に行く手間を省けるように!



忙しいママには「ほったらかしでお金の管理ができる」のは、とても魅力的だよね!
他の金融機関あての振込手数料が月1回~20回無料
住信SBIネット銀行は、ランクによって振込手数料が月1〜20回無料になります。
ランク別の回数は以下の表を参考にしてください。
※スマート認証NEO:顔認証やSMS認証をして、使っているスマホを登録すること
⇒スマート認証NEOについての詳細は住信SBIネット銀行のホームページへ



銀行の手数料が高くなってきてるから、手数料が無料になるのはありがたい~♡
アプリで完結する
住信SBIネット銀行は、振込・引き出しがすべてアプリで完結します。
銀行に行く必要がないので、忙しい子育てママににこそピッタリ!!



お金を引き出すときはどうやってお金をもらうの?
そう疑問に思う方も多いですよね。
住信SBIネット銀行は、スマホアプリを使ってコンビニATMでの取引が可能です。
利用可能なATMは、セブンイレブンとローソン!


※キャッシュカードの場合は、住信SBIネット銀行のランクによって手数料無料の回数が変わります。



わざわざ銀行まで行かなくても、近くのコンビニで手数料無料で引き出せるのは嬉しいよね!
⇒アプリでATMの詳細は住信SBIネット銀行のホームページへ
目的別口座を10個作成できる
SBIネット銀行のアプリ内に、目的別に口座を10個まで分けることができます。
これを使うと、目的ごとにお金を分けて管理することが可能です。


- 旅行費
- 教育資金
- 大物家電費
- 年払いの保険料
目的別口座への振り分けは「自動振替機能」を使えば、設定した金額を自動で振り分けてくれます。



目的別口座と自動振替をセットで使うと、振り分けがかなり楽になるよ!
住信SBIネット銀行のデメリット
私が思うデメリットを3つ紹介します。



デメリットと一緒に対処法も紹介してるよ!
対面でのサポートがない
住信SBIネット銀行は実店舗を持たないネット銀行のため、対面で相談や手続ができません。



ネットに慣れていない方は、不便さを感じるかも…
住信SBIネット銀行についてわからないことがあれば、以下のサービスを利用してください。
- 公式サイトの「お問い合わせ・ご案内メニュー」
- チャット(オペレーター対応)
- お問い合わせフォーム
- 電話
⇒詳細は住信SBIネット銀行のホームページへ
システムメンテナンスがある
住信SBIネット銀行は定期・不定期のシステムメンテナンスがあり、その間は取引ができなくなります。
システムメンテナンスの頻度や時間は、他のネット銀行と比べて、特別多いわけではありません。
ですが、メンテナンスの間は取引できないということは、頭に入れておきましょう。
手数料無料の回数が決まっている
住信SBIネット銀行は、他の銀行あての振込手数料の回数が決まっています。
ランク2(誰でも簡単に達成できるランク)の手数料が無料になる回数は、5回/月です。
無料回数を超えると77円の手数料がかかってしまうため、5回以上振り込みしたい方はランクを上げていきましょう。
ランク3になると10回/月まで手数料が無料になります。



わたしは5回で満足してるよ!
住信SBIネット銀行がおすすめな人
こんな方はぜひ住信SBIネット銀行を使ってください!



自分に当てはまっているものがあれば、ぜひ使ってみてね!
忙しくて銀行やATMに行けない人
住信SBIネット銀行は、アプリで取引が完結するため、忙しくて銀行やATMに行けない人におすすめです。
毎日忙しい子育てママにはとても助かるサービス!
子どものお昼寝中や寝かしつけ後、一人で遊び始めたときなどのすきま時間にスマホで取引ができます。



子どもと銀行に行くと「静かにしてて!」「じっとしてて!」とか…。大変だよね~。
そのため、自宅で取引が完結する住信SBIネット銀行は、忙しい子育てママにおすすめです。
手数料を節約したい人
大手銀行や地方銀行の場合、ATMの引き出しや、振込時間によって100~400円ほどかかることも…。
しかし、住信SBIネット銀行はATMの手数料が何度でも無料です。
他の銀行あての振込手数料もランクごとに無料回数があります。



手数料が浮いたお金で、子どもにおもちゃとか買ってあげられるよね♡
手数料を節約したい人ほど住信SBIネット銀行を使って、無駄な出費を抑えていきましょう!
目的別に口座を使い分けたい人
目的別口座を使えば、目的ごとにお金をわけて管理できます。
封筒を使って目的ごとにわける「封筒貯金」をしている人もいますが、封筒貯金には以下のようなデメリットがあります。
- ATMや銀行に行き、現金を引き出してくる必要がある
- 必要なお札の枚数を計算して引き出さないといけない
- クレジット払いの人は相性が悪い
- 貯金額が増えると封筒がかさばる
住信SBIネット銀行の目的別口座を使えば、封筒貯金のデメリットをすべて解決できます。



最初の設定だけすれば、勝手に振り分けてくれるから忙しいママにおすすめ!
SBI証券を開設している人
SBI証券を開設している人、または開設を考えている人に、住信SBIネット銀行はおすすめです。
SBI証券と住信SBIネット銀行を連携すると、以下のメリットがあります。
- 金利が高くなる
- SBI証券の口座に入金しなくても買付できる
SBI証券と連携すると、SBIハイブリット預金を使えるようになり、金利が通常0.200%のところ0.210%になります。
また、SBIハイブリット預金に入金してあるお金でSBI証券で買付できるため、証券口座に入金する手間が減ります。
SBI証券を開設している人や開設を考えている人は、住信SBIネット銀行も一緒につかっていきましょう!


まとめ
住信SBIネット銀行のメリット・デメリットについて紹介しました。
忙しい子育てママは、住信SBIネット銀行を使えばお金の管理がかなり楽になります。
24時間365日どこでもスマホで取引ができるため、家事や育児のすきま時間に家計管理ができちゃいます!



このサービスをぜんぶ無料で使えるのはありがたい!
簡単に、効率よくお金を貯めたい人は住信SBIネット銀行を使ってみましょう。


コメント